ナチュログ写真部合同合宿Part2です。
Part1はこちら
2021/11/12
どぅ~も、miniぱぱです☆1年を通して、一番楽しいキャンプそれは毎年恒例、11月の新月に近い週末に訪れるあのキャンプです。そう、(元)ナチュロガーの中でも写真に情熱を燃やし続けるブロガーたちが集うキャンプ合宿「ナチュログ写真部合同合宿」が今年もやってきました。西から…
オリエンテーション
お昼過ぎには、部員全員が集合
普通の人には「だから?」って感じですが、写真部では奇跡と呼べる出来事(笑)
胃腸炎、ぎっくり腰と今までのナチュログ写真部合宿では直前になって不幸に見舞われることがあったのです。
しかも、今回は40人という今までにない大所帯
絶対に何かがあるだろうと思われましたが・・・・
全員集合して一安心
今回、合宿に参加する子供たちもみんな集まりました。
ここでKさんプレゼンツによるあの催し物が開催されます。
そう!知る人ぞ知る、合宿で過去に一度行われたという幻のオリエンテーション大会
「みんな、集まって~」
子どもたちに集まってもらい、Kさんからルール説明
ルールは
〇渡した地図を頼りに、YMCAの場内を歩き回って、文字を探すこと
地図にはあらかじめ、文字が隠された部分にX印がつけられています。
〇車や他の人もいるので、走ったり、飛び出したり、他の人のサイトを横切ったり、迷惑を掛けることはしないこと
みんな、真剣に話を聞いています。
さぁ、ちゃんとルールを守れるかな。
では、スタート!
最年長のお姉さん2人は、
弟の面倒をよく見てくれています。
えらいな~
私もオリエンテーションに初参加なので次男と一緒に文字を探しに行きました。
黄色のプラダンに書かれた文字
これを探し出して
地図の裏に書いていくのが、今回のオリエンテーション
全部で6文字あって、全ての文字を探すのですが・・・分かっていたけど、YMCAの起伏は激しい(汗)
途中、近道しようとしたら「ひっつき虫」の群生地だったみたいで、履いていたスウェットパンツに大量のひっつき虫がついて大変なことに(汗)
(写真に撮る余裕もなかった)
全部取るのに時間がかかりました。
ひっつき虫と戦ってたら、みんなゴールしちゃったみたいです。
少し遅れて次男とゴール
次男はお菓子を貰って嬉しそうでしたが、パパはもうヘトヘトです(汗)
お土産交換
写真部合同合宿の恒例行事
「お土産交換」の時間です。
ハチママさんがデザインして、Kさんが作成した合宿恒例の写真部ステッカー
今年もいただきました。
他にも
こんなにたくさん
実は写真に撮りきれなかった物もあります。
そうへさんからもらった割り箸とか(笑)
みなさん、本当にありがとうございました。
大人だけお土産交換だと、子供たちに悪いので、今回、ささやかながら子供たちにもお土産を用意しました。
ウチからは
ミニヨンズの光るヨーヨーとちょっとしたお菓子でしたが、ほかの方たちもお菓子を用意してくださったみたいです。
テントに嬉しそうな顔で戻ってきた子供たち
その両手にはいっぱいお菓子が!
重ね重ね、みなさんありがとうございました。
乾杯から焚き火
夕刻、昨年の合宿ではブルーアワーだなんだとカメラ片手にウロウロしてましたが、今年はすっかり忘れてました。
たまたま富士山が綺麗に見えたので撮った写真くらいしかない
部員としていかがなものか・・・・
来年は気をつけよう(笑)
気がついたら乾杯の時間
乾杯用のドリンクを持って中心に張られたタープ下に集合です。
へり部長から5周年の祝辞と乾杯の発声がありましたが、写真撮ることに集中しすぎて何を話されてたのか覚えてない(汗)
(すいません)
そして乾杯!
最近撮ってなかったけど、乾杯の写真ってキャンプの楽しい雰囲気が伝わってきますよね。
晩秋ともなれば、日中は暖かくても陽が落ちると肌寒くなります。
さぁ、待ちに待った焚き火の時間がやってきました。
お焚き上げと称される破壊王さんのguruguru焚き火台
初体験でしたが、これ凄いです。
燃焼効率が凄く良くて、あっという間に薪が燃える。
オプションの風防がなかったら、もっと終えるんだろうなぁ~
焚き火ニストには必須のアイテム・・・のような気がします。
さぁ、これからが楽しい時間のはじまりハジマ
ということで、次回につづきます。
今回の参加者
【プジョーでキャンプ】