大きなホットサンドメーカーを買いました。

miniぱぱ(復活)

2020年07月07日 07:07



どぅ〜も、miniパパです☆

久しぶりに新しいホットサンドメーカーを買いました。




旧型


もともと持っていたのは、キャンプ初期の頃に購入したコールマンのホットサンドメーカー









約4年に渡り、我が家の朝ごはんを支えてくれた優秀なやつです。

パンだけじゃなく、

ホットケーキや



肉まんも



しっかり焼いてくれました。



コールマンのホットサンドメーカーは上下がセパレートできるので洗うのも楽です。




しかし、この真ん中の仕切り・・・・

これが邪魔になることもありました。

いや、いつも邪魔ってわけじゃないんです。

ホットサンドは、ほぼ綺麗に三角にしてくれるし、肉まんだってスパッと切ってくれる。

でも、切ってほしくないときもありますよね?

ツルペタな仕切りのないやつはフライパンとして使えるっていうじゃないですか。

ウチもホットサンドメーカーで肉とか焼いてみたいんですよ~





新型


購入したのがこちら




ハイマウントのキューバサンドメーカー

サイズ 350×245×35mm
重さ  810g
ガス火専用(直火やIHでは使えない)



商品名のキューバサンドって何?

実はよくわかりません(笑)

調べてみると、アメリカやキューバが発祥でフランスパンみたいな形のキューバンブレッドというパンを使ったサンドイッチみたいです。

美味しそうなので、今度作ってみようかな。

でもキューバンブレッドってどこで売ってるんだろう?

近くのパン屋さんを探しましたが見つかりませんでした(汗)

色々このクッカーの本来の使いみちについては疑問が残りますが、これでやりたいことは肉を焼くこと


大きさもお肉を入れるのに十分な大きさです。




というか、大きすぎ(笑)





積載を考えるとコールマンに軍配があがりますが、このくらいの大きさオートキャンパーならそこまで気にする必要はありません。 

想定外だったのはこれ ↓





金具がしっかり固定されてて、セパレートにできないことです。

ここが別れれば理想通りだったんですが(汗)



中はこんな感じ




縦に溝がありますが、これがキューバサンドのためなのか、その他の物を焼くためにあるのかは謎です。

ちなみに公式HPでは「お肉を焼いたときに余分な脂が溝に流れる」って書いています。

っていうことは、お肉のための溝?





使ってみた。


まずは食パン





2枚同時に焼けるのはポイント高いです。




トースターグリルを買おうか迷ってましたが、もういらないですね。

これでキャンプの朝に手早くトーストを食べることができます。

経済的な食パン大好き!



お次は晩ごはんの鶏もも肉を焼いてみました。





おっ、ジャストミート!

こんなにピッタリはまるとは思いませんでした。


 


焼き上がりは皮がパリッ・・・とはなりませんでした(腕が悪い?)が、公式HP通り、油が溝に落ちてヘルシーな感じに仕上がりました。

意外とこの溝、使えそうです。


     


家にあるもので盛り付けを頑張ってみました(笑)
 

おしまい



追記

「分解しろ」って声が多かったので、ご回答します(笑)

一度はチャレンジしてみようと思いましたが





こんな感じで、金具部分は筒と筒に棒(ネジ)を通して固定しています。


蝶番の稼働する部分(真ん中の部分)と同じような作りで、私の技量ではたぶんこれを分解したら二度と元に戻らなさそうだったので諦めました。

皆様のご期待に沿えず申し訳ありません。

もし自分ならできるという方、ぜひやってみてください。

そして上手くできたら、それをマネさしてください。

よろしくお願いします(爆)



キャンプにハマってるって方はポチっとお願いします。
人気ブログランキングに参加しました。


ファミリーキャンプ ブログランキングへ


人気ブログランキングへ




あなたにおススメの記事
関連記事