焚き火縛りのおっさんキャンプ2022~五光牧場オートキャンプ場
Feb 25 , 2022

どぅ〜も、miniぱぱです。
みなさんはご存知でしょうか。
ナチュログを通じて知り合ったナチュログ写真部
その一部のメンバーがアウトローなキャンプをしていることを。
父と子、二人っきりの車内は、男同士他愛もない会話で盛り上が・・・ることもなく、淡々と車を走らせ、気がつけば目的地に到着

今回のキャンプ地は、過去のおっさんキャンプでもお馴染みとなった五光牧場オートキャンプ場です。
標高は約1300メートル、八ヶ岳の麓にある野辺山高原に広がる元牧場の広大なキャンプ場
野辺山の過去最低気温は2012年2月に記録した−26度(気象庁調べ)だそうです。
この週末はここまで気温が下がることは無さそうですが、それでも-15度にはなりそう(汗)
まさに極寒と呼ぶにふさわしいキャンプ場です。
こんなところで焚き火縛りキャンプって本当に大丈夫なの?
もう不安しかありません。
サイトに到着後、すでに設営を始めているおっさんたち(敬称は省略させていただきます)に挨拶して、本日の寝床の設営に取り掛かります。
今回の寝床は、我が家のソロ&デュオ幕

テンマクデザインのサーカスTCの旧モデル
年に1、2回張るかどうかの貴重な幕です(笑)
正午を回ったころには、今回参加のメンバーが全員集結

簡易的なおっさん村の出来上がりです。
将来のおっさん候補も長男以外にもうひとり参加

ここから先は気温は下がる一方みたいです。
しかも、まぁまぁ強めの風と雪も舞う厳しい気候条件
このままでは生きて行けそうにないので、タープ下で3台の焚き火台をフル稼働させます。

焚き火台のおかげで、タープと陣幕で覆っただけの集会場の気温はみるみる上昇し、気が付けば外気温+10度を維持
暖かい、これなら快適に過ごせそう・・・と思っていました、この時は。
朝から寒空の下、もともと少ない体力を削って設営やらで戦い続けていたおっさんたち
そろそろ喉を潤さないと体が干からびてしまいます。

誰かが言うでもなく、各々が自然と選りすぐりの1缶を手に取り、さぁ乾杯!
数々のキャンプをこなしてきたおっさんたちの手にかかれば、あっという間に多種多様な料理がテーブルに並んでいきます。
もちろん(ほぼ)焚き火を使って調理
出てきた料理を少しご紹介します。



初鹿肉?
モツ煮

味がしっかりと染みて激旨
牡蠣と白子のクラムチャウダー

豪華すぎる具材の旨味がスープにしっかりと溶け出し、これも旨し
次から次へと出てくる料理に、おなかは常にパンパン(笑)
そんな中、悲劇が(汗)

焚き火料理=ダッチオーブンということで、2年ぶりくらいにダッチオーブンを引っ張り出してきました。
2品目は塩釜焼き

お次の料理もダッチオーブンフル活用

塩釜を割っていくと、中からいい具合に火の通ったローストポークが登場

いつもは誰が見ても快適なキャンプをしているメンバーですが、その中のおっさんと呼ばれる年齢層の男たちが年に1度だけ、普段の快適なキャンプを捨て、極寒の雪山で生死をかけたキャンプをしているとかいないとか。
そう、今年もあの伝説的イベント「おっさんキャンプ」の季節がやってきたのです。
2019年に第1回目が開催され、今回で3回目を迎える中身の濃い通称「おっさんキャンプ」
昨年の同時期に開催を予定していた第3回おっさんキャンプでしたが諸事情により、約1年の延期となっていました。
その間、SNSを通じて、今回のキャンプについて話し合いを行ってきましたが・・・・その結果、決められたルールは一つ
「焚き火で暖を取り、焚き火で料理を作り、焚き火の炎だけを頼りにキャンプする」
さぁ、焚き火縛りのおっさんキャンプ2022の開宴です。
※1 本当に生死をかけるわけにはいかないので、焚き火以外の暖房器具が出てきたりもしますが、温かい目で見守っていただけると幸いです(笑)
そう、今年もあの伝説的イベント「おっさんキャンプ」の季節がやってきたのです。
2019年に第1回目が開催され、今回で3回目を迎える中身の濃い通称「おっさんキャンプ」
昨年の同時期に開催を予定していた第3回おっさんキャンプでしたが諸事情により、約1年の延期となっていました。
その間、SNSを通じて、今回のキャンプについて話し合いを行ってきましたが・・・・その結果、決められたルールは一つ
「焚き火で暖を取り、焚き火で料理を作り、焚き火の炎だけを頼りにキャンプする」
さぁ、焚き火縛りのおっさんキャンプ2022の開宴です。
※1 本当に生死をかけるわけにはいかないので、焚き火以外の暖房器具が出てきたりもしますが、温かい目で見守っていただけると幸いです(笑)
いざ、集結そして設営
おっさんキャンプの参加資格はおっさんであることでは、おっさんとは何歳からが該当するのか。
これは東大王でも答えられないくらいの難問です(笑)
熟考に熟考を重ね、我が家が出した答えは、現おっさんまたは将来おっさんとして有望かどうか。
ということで、我が家は現おっさん(私)と将来のおっさん候補である長男との父子で参加することにしました。
前日に愛車のパジェロミニに2人分の荷物を積み込み、まだ日も昇りきらない早朝、目的地に向けて出発です。
前日に愛車のパジェロミニに2人分の荷物を積み込み、まだ日も昇りきらない早朝、目的地に向けて出発です。
父と子、二人っきりの車内は、男同士他愛もない会話で盛り上が・・・ることもなく、淡々と車を走らせ、気がつけば目的地に到着

今回のキャンプ地は、過去のおっさんキャンプでもお馴染みとなった五光牧場オートキャンプ場です。
標高は約1300メートル、八ヶ岳の麓にある野辺山高原に広がる元牧場の広大なキャンプ場
野辺山の過去最低気温は2012年2月に記録した−26度(気象庁調べ)だそうです。
この週末はここまで気温が下がることは無さそうですが、それでも-15度にはなりそう(汗)
まさに極寒と呼ぶにふさわしいキャンプ場です。
こんなところで焚き火縛りキャンプって本当に大丈夫なの?
もう不安しかありません。
サイトに到着後、すでに設営を始めているおっさんたち(敬称は省略させていただきます)に挨拶して、本日の寝床の設営に取り掛かります。
今回の寝床は、我が家のソロ&デュオ幕

テンマクデザインのサーカスTCの旧モデル
年に1、2回張るかどうかの貴重な幕です(笑)
正午を回ったころには、今回参加のメンバーが全員集結

簡易的なおっさん村の出来上がりです。
将来のおっさん候補も長男以外にもうひとり参加

気心のしれた友達と久しぶりの再会に心弾ませ、元気に雪掻きに精を出します。
これがおっさんだけのキャンプの料理だって!?
標高1300メートルの極寒キャンプ場の気温は到着した時点ですでに‐4度ここから先は気温は下がる一方みたいです。
しかも、まぁまぁ強めの風と雪も舞う厳しい気候条件
このままでは生きて行けそうにないので、タープ下で3台の焚き火台をフル稼働させます。

焚き火台のおかげで、タープと陣幕で覆っただけの集会場の気温はみるみる上昇し、気が付けば外気温+10度を維持
暖かい、これなら快適に過ごせそう・・・と思っていました、この時は。
朝から寒空の下、もともと少ない体力を削って設営やらで戦い続けていたおっさんたち
そろそろ喉を潤さないと体が干からびてしまいます。

誰かが言うでもなく、各々が自然と選りすぐりの1缶を手に取り、さぁ乾杯!
くぅ~、うまい。寒いけど、うまい(笑)
このために日々の生活を頑張っていると言っても過言ではないですね。
このために日々の生活を頑張っていると言っても過言ではないですね。
最高の美酒には最高の肴が必要不可欠
数々のキャンプをこなしてきたおっさんたちの手にかかれば、あっという間に多種多様な料理がテーブルに並んでいきます。
もちろん(ほぼ)焚き火を使って調理
出てきた料理を少しご紹介します。
鹿肉の串焼き



初鹿肉?
臭みもなくて、長男も食べれるほどの柔らかさ
モツ煮

味がしっかりと染みて激旨
牡蠣と白子のクラムチャウダー

豪華すぎる具材の旨味がスープにしっかりと溶け出し、これも旨し
どれもこれも美味すぎ
次から次へと出てくる料理に、おなかは常にパンパン(笑)
そんな中、悲劇が(汗)
トマトの水分だけで煮込んだ美味そうな無水カレーがガシャンと無惨な姿に・・・

しかし、そこは数々の修羅場をくぐったベテランキャンパー

しかし、そこは数々の修羅場をくぐったベテランキャンパー
誰一人として焦ることもなく、淡々とトラブルに対応していき、キャンプスキルの高さを見せつけ、味を微調整
ほぼ元の無水カレーへ復活させました。
さて、我が家からも料理を数品提供
まずは昼ごはん用に焼きそば
まずは昼ごはん用に焼きそば

焚き火料理=ダッチオーブンということで、2年ぶりくらいにダッチオーブンを引っ張り出してきました。
2品目は塩釜焼き

お次の料理もダッチオーブンフル活用
アメリカ系の倉庫型スーパーで売っていた塩釜焼きキットを活用して、簡単かつインパクト大のおもてなし料理

塩釜を割っていくと、中からいい具合に火の通ったローストポークが登場

初めてキャンプで作ってみましたが、いい感じに出来上がりました。
味見のために、ファーストバイトいただきました(笑)



キャンプでお好み焼きも鉄フライパンを使うと簡単です。
この時間になってくると、気温は‐10度まで下がり、お好み焼き用に出していた豚肉は一瞬でカチコチ

こんなに寒いのに、ぶるぶる震えながらも3本目のビールを開けてしまいました。

冷えた体に最高の一品でした。



ボケボケ写真の大量製造



明るい時間に道を調べておくべきだった(汗)
地図を見ながら進むと、思っていた方向とは90度ほど違っていて、歩くこと5分ほどで

展望台に到着


野兎?野鹿?なんでしょう。

野辺山宇宙観測所の電波望遠鏡もはっきりと見えます。

はっきりと・・・・あれ?これもボケてる??

まだ誰も起きてない、われらのおっさん村
寒さと静けさが心地いい
薄っすらと車に積もる雪



徐々に目覚め始めたおっさんたちは、焚き火の周りへと集結し

中心に大きな焚き火を一つ用意して暖を取ります。

チルドのハンバーグとチーズをバンズに挟んだだけ
他にも焚き火でピザや

スープから作った自家製ラーメン

も振舞われて、おなかいっぱい

雪の下に氷が隠された自然の罠もあって、転びそうになったり、転んだり、1回行った道なのに行くだけで大変でした。

やっぱり五光牧場に来たら展望台は外せないですね。

感慨にふけってる様子が絵になります。


お味は・・・・激ウマで、みなさんにも大ウケでした。
宴は、まだまだ続きます。
この日のためにふるさと納税でGetした鉄フライパンで、お好み焼き


キャンプでお好み焼きも鉄フライパンを使うと簡単です。
この時間になってくると、気温は‐10度まで下がり、お好み焼き用に出していた豚肉は一瞬でカチコチ

こんなに寒いのに、ぶるぶる震えながらも3本目のビールを開けてしまいました。
酔えば寒さも気にならないはず。
まぁ、そんなこともなく、飲みすぎたせいでややフラフラの出来上がり状態(汗)
そんなときに、いただいた暖かい麻婆豆腐

冷えた体に最高の一品でした。
酒よりもこっちの方が温まるね。
おっさんたちが凍えそうな中、必死に焚き火で暖をとっていたころ、子どもたちはというと・・・

フジカハイペットでヌクヌクのサーカス内でタブレットで映画鑑賞
入口は空気の循環のために3分の1くらい開けてましたが、焚き火だけのタープ下とは雲泥の差

フジカハイペットでヌクヌクのサーカス内でタブレットで映画鑑賞
入口は空気の循環のために3分の1くらい開けてましたが、焚き火だけのタープ下とは雲泥の差
写真では寒そうにしてますが、外気温に比べるとめちゃくちゃ暖かかった。
えっ?部活は??
凍えるほど寒い夜、気温も‐12度まで下がりました。
予報では雲が広がり、雪が舞ってるはずの天気でしたが、タープの外に出ると雲の切れ間に薄っすらと星々が輝いています。
星が見えている!?ということは、これは部活の時間・・・のはずが、誰も腰を上げない。
いつもなら我先にと自前のカメラを手に星を撮り始めるはずのナチュログ写真部員たちもこの寒さに心と体をやられたようです。
それならばと、まだこの中でも比較的若い私が先陣を切りましょう。
最近、カメラとレンズを新調し、今回のキャンプがレンズのデビュー戦
人気爆発で注文してから届くまで数か月待ちといわれているキヤノンのRF16mmF2.8STM
今年中に届けばいいなって思ってたのに、奇跡的にキャンプの数日前に着弾
これは是が非でも使わなければッてことで、寒さに凍えながら星を撮ったのに・・・・



ボケボケ写真の大量製造
やっちまった(汗)
星を撮り終え、タープ下に戻って、凍えた体を温めるため焚き火に当たります。
星を撮り終え、タープ下に戻って、凍えた体を温めるため焚き火に当たります。
が、全然温まりません。
気がつけば本日最低の−15度
寒すぎて、いつもは陽気なおっさんたちの口数も極端に減っていきます。
寒さって、人を無口にさせるんですね。
勉強になりました(笑)
そして、気がつけば限界を迎えたおっさんたちはタープの下から離れていき、誰もいなくなったのでした。

解散後、眠気もピークを迎え、疲労困憊でしたが、どうしても行ってみたくなった五光牧場名物の展望台に一人でチャレンジしてみることに。
ヘッデンつけて、雪道を歩きます。
そして・・・道がわからず辿り着けませんでした(笑)
途中の炊事場あたりで諦めて写真撮影


明るい時間に道を調べておくべきだった(汗)
極寒からの生還
朝、6時に起床
キャンプだと必ず1回は夜中に起きてますが、今回は珍しく爆睡
外は極寒だったみたいですが、我が家のテントはフジカのおかげで人が生きていけるほどの快適な暖かさでした。
夜は明けきらず、まだ静けさに包まれた五光牧場のフィールド
寝袋の中で芋虫状態で膀胱破裂の危機を迎えモジモジしてましたが、我慢の限界を迎え、トイレへ急ぎます。
昨晩降っていた雪は止んでいましたが、積もった雪は‐10度越えの気温で氷のようにカチカチ
歩くとザクザクと音がします。
たぶん寝てた人にはかなりの騒音だったはず・・・・ごめんなさい(笑)
さて、トイレから戻り、一人カメラを片手に雪道行脚
目指すは、昨晩辿り着けなかった展望台
地図を見ながら進むと、思っていた方向とは90度ほど違っていて、歩くこと5分ほどで

展望台に到着
意外と近かったのね。
けど、昨夜はまったく道がわからなかったので、途中でやめてほんと正解でした。
思っていた場所は山の上の方だったので

あのまま行ってたら遭難してたと思う。
途中にあった何かの足跡

野兎?野鹿?なんでしょう。
展望台からの眺望は、大パノラマで壮観でした。
ここから星空撮りたかったな~
たぶんボケボケの写真だったんだろうけど(笑)

野辺山宇宙観測所の電波望遠鏡もはっきりと見えます。

はっきりと・・・・あれ?これもボケてる??
なんかもう、ピントが合ってるのかどうかわからなくなってきました(笑)
さて、撮れ高は十分、来た道を戻って、サイトへ
さて、撮れ高は十分、来た道を戻って、サイトへ

まだ誰も起きてない、われらのおっさん村
寒さと静けさが心地いい
薄っすらと車に積もる雪


昨日の雪が舞う天気とは打って変わり、青空広がるいい天気です。

徐々に目覚め始めたおっさんたちは、焚き火の周りへと集結し

中心に大きな焚き火を一つ用意して暖を取ります。
昨晩は3つの焚き火台をフル稼働してましたが、なんでだろう、こっちのほうが暖かい。
複数の焚き火より、大きな一つの焚き火の方が暖かいのか・・・
これは勉強になりました。
この知識があれば、雪山で遭難しても一晩は生きていけそうです、一晩だけなら(笑)
さて、朝ごはん
我が家は、ハンバーガー

チルドのハンバーグとチーズをバンズに挟んだだけ
他にも焚き火でピザや

スープから作った自家製ラーメン

も振舞われて、おなかいっぱい
朝から大満足です。
食後は少しずつ撤収作業をすすめ、みんなで展望台へ。

雪の下に氷が隠された自然の罠もあって、転びそうになったり、転んだり、1回行った道なのに行くだけで大変でした。
なんとか辿り着いた展望台は、日の出前に来た時より雲が多く、遠くの方は霞んで見えました。
ですが、それでも相変わらずの素晴らしい眺望

やっぱり五光牧場に来たら展望台は外せないですね。
将来のおっさんたちもこの景色を見て、何かを感じたのかな。

感慨にふけってる様子が絵になります。
2020年の9月、青木湖で初めて会った二人
会った当初から意気投合して二人の世界を作っていましたが、その関係性は今も変わっていません。
次回はいつ会えるのかわかりませんが、たとえ数か月会わなかったとしても、顔を合わせた時にはまた二人のワールドを展開してくれることでしょう。
今後の二人の成長が楽しみです。
また逢う日まで
さて、楽しかった二日間のおっさんキャンプ2022もあっという間に終わりを迎えました。
最初は、「焚き火って暖かいんだ」と思いましたが、‐10度を下回る極寒の中では焼け石に水状態
「あれ?これ、大丈夫??」と不安になるときもありましたが、なんとか生き抜くことが出来ました。
思い返せば、辛かったこともいい経験になり、楽しかった記憶に変換された今だからこそ言える「来年もまたこの地でやりたい」という思い
後ろ髪を引かれる思いで、五光牧場の地を後にしたのでした。

みなさん、楽しい二日間を本当にありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
おしまい
キャンプにハマってるって方はポチっとお願いします。
人気ブログランキングに参加しました。

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
コメント
ピザの写真とお好み焼きの写真のディテールがすごいなぁ
ピントはそうへさんに合わせてもらうといいよw
ピントはそうへさんに合わせてもらうといいよw
しくさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
どうやったらおいしそうな写真に見えるか、試行錯誤して編集してみましたが・・・・やりすぎ?(笑)
しかし、本物もすごくおいしかったんですよ。
次回はしくさんにも参加していただき、ぷりんを如何においしく見せるかにチャレンジしてみたいです。
ピントに関しては何も言えません。ほんと、そうへさんに弟子入りしようかな。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
どうやったらおいしそうな写真に見えるか、試行錯誤して編集してみましたが・・・・やりすぎ?(笑)
しかし、本物もすごくおいしかったんですよ。
次回はしくさんにも参加していただき、ぷりんを如何においしく見せるかにチャレンジしてみたいです。
ピントに関しては何も言えません。ほんと、そうへさんに弟子入りしようかな。
楽しく読まさせていただきました〜。こんなに料理たくさん出てきてたんですね。
ソログルするとみんなで食事を共有するのが嬉しいですよね。どれも美味しそう!
展望台。私も場所を知らないまま、真っ暗な中嫁さん引き連れて行きましたが、
道が合ってるかもわからない中、変な音が聞こえてきたり、ゾクゾクして「戻ろう」という嫁さんを無理やり説得しながら行った思い出があります。本当はその中での星空が見えると良かったですね。また来年というところでしょうか!
ソログルするとみんなで食事を共有するのが嬉しいですよね。どれも美味しそう!
展望台。私も場所を知らないまま、真っ暗な中嫁さん引き連れて行きましたが、
道が合ってるかもわからない中、変な音が聞こえてきたり、ゾクゾクして「戻ろう」という嫁さんを無理やり説得しながら行った思い出があります。本当はその中での星空が見えると良かったですね。また来年というところでしょうか!
そうへさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
料理の種類、写真に写ってる以外にもたくさんあったんですが食べるのに夢中で撮りきれませんでした。
みなさん、ほんと料理上手くて味も絶品、なかなかソログルやる機会もないので、持ち寄りもしたことなかったんですが、めちゃくちゃ楽しかったです。
あら、あの暗闇を奥様連れて行かれたんですか。よくついてきてくれましたね。我が家なら重い腰を上げるのがまず無理です(笑)
たとえ行ったとしても引き返してただろうな。
今回は無理でしたけど、来年こそはみんなで夜に星撮りに行きたいですね。にしても、楽しかったな~
こんばんは
コメントありがとうございます。
料理の種類、写真に写ってる以外にもたくさんあったんですが食べるのに夢中で撮りきれませんでした。
みなさん、ほんと料理上手くて味も絶品、なかなかソログルやる機会もないので、持ち寄りもしたことなかったんですが、めちゃくちゃ楽しかったです。
あら、あの暗闇を奥様連れて行かれたんですか。よくついてきてくれましたね。我が家なら重い腰を上げるのがまず無理です(笑)
たとえ行ったとしても引き返してただろうな。
今回は無理でしたけど、来年こそはみんなで夜に星撮りに行きたいですね。にしても、楽しかったな~
いい話だ~。
諸事情により行けませんでしたが、楽しく読ませてもらって行った気になってしまいましたw
来年はぬくぬくキャンプでお会いしましょうw
諸事情により行けませんでしたが、楽しく読ませてもらって行った気になってしまいましたw
来年はぬくぬくキャンプでお会いしましょうw
こんにちは。
25年くらい前、スキーで、そこの近所の民宿で1泊しました。
菅平の次に寒かったと記憶しています。
気を付けないと死んじゃうよ!(笑)
お疲れ様でした。☆彡
25年くらい前、スキーで、そこの近所の民宿で1泊しました。
菅平の次に寒かったと記憶しています。
気を付けないと死んじゃうよ!(笑)
お疲れ様でした。☆彡
なんだか写真だとリビングスペースは暖かそうにみえますねぇ
あれだけ寒かったリビングがちょっと恋しいです(笑)
カメラや現像のせいなのかな?なんとも寒々しい自分の写真とは大違い(笑)しっかり作り込まれた記事と写真、堪能しました(*^^*)
今から次回が楽しみですね♪
あれだけ寒かったリビングがちょっと恋しいです(笑)
カメラや現像のせいなのかな?なんとも寒々しい自分の写真とは大違い(笑)しっかり作り込まれた記事と写真、堪能しました(*^^*)
今から次回が楽しみですね♪
ちーす、コメントリハビリ中のイグナスですw
もう忘れたい記憶になってましたが、おかげで思い出してしまいましたよ(爆)
展望台にお付き合いしないというド薄情なことをしてしまいスイマセンwww
おニューカメラで写真キレキレ、お笑いポイント満載で良記事ですね!
もう忘れたい記憶になってましたが、おかげで思い出してしまいましたよ(爆)
展望台にお付き合いしないというド薄情なことをしてしまいスイマセンwww
おニューカメラで写真キレキレ、お笑いポイント満載で良記事ですね!
へりさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
楽しく読んでいただいて光栄です。
今回はお会いできずに残念でした。
かなり濃密な二日間でしたが、焚き火縛りキャンプ経験者のへりさんがいれば、もっと違ったキャンプになってたかもしれませんね。
来年は、みんなぬくぬくキャンプを希望してますが、ぜひ焚き火縛りの極意というものもご指導願いたいです。
ただ限界だと思ったら、避難できるようなシェルターは必須ですが(笑)
こんばんは
コメントありがとうございます。
楽しく読んでいただいて光栄です。
今回はお会いできずに残念でした。
かなり濃密な二日間でしたが、焚き火縛りキャンプ経験者のへりさんがいれば、もっと違ったキャンプになってたかもしれませんね。
来年は、みんなぬくぬくキャンプを希望してますが、ぜひ焚き火縛りの極意というものもご指導願いたいです。
ただ限界だと思ったら、避難できるようなシェルターは必須ですが(笑)
TORIPAPAさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
そっ、そうですよね(汗)
ここはウィンタースポーツをしに来るところだと思います。
1300mの雪山・・・・・もはや登山といっても言い過ぎじゃない。
ガチ登山でもないのに雪山でキャンプしたら、そりゃー死んじゃいますよね(笑)
でもその緊張感というかそういうのが心地よかったりで、たぶん来年も言ってるんだろうな~
次回はちゃんと暖かい装備で死を感じないように挑みたいと思います。
こんばんは
コメントありがとうございます。
そっ、そうですよね(汗)
ここはウィンタースポーツをしに来るところだと思います。
1300mの雪山・・・・・もはや登山といっても言い過ぎじゃない。
ガチ登山でもないのに雪山でキャンプしたら、そりゃー死んじゃいますよね(笑)
でもその緊張感というかそういうのが心地よかったりで、たぶん来年も言ってるんだろうな~
次回はちゃんと暖かい装備で死を感じないように挑みたいと思います。
Tomoさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
極寒キャンプお疲れさまでした。
やっぱりあのタープ下のリビング、寒かったですよね(笑)
写真見返しても寒さしか伝わってきませんでしたので、写真を暖色寄りに少しだけいじってみました。
そこに気が付かれるとはさすがです(笑)
あのキャンプは今までで一番思い出に残ったキャンプかもしれません。
今でも細かい部分まではっきりと思い出せます。
また来年もやりましょう。よろしくお願いします。
こんばんは
コメントありがとうございます。
極寒キャンプお疲れさまでした。
やっぱりあのタープ下のリビング、寒かったですよね(笑)
写真見返しても寒さしか伝わってきませんでしたので、写真を暖色寄りに少しだけいじってみました。
そこに気が付かれるとはさすがです(笑)
あのキャンプは今までで一番思い出に残ったキャンプかもしれません。
今でも細かい部分まではっきりと思い出せます。
また来年もやりましょう。よろしくお願いします。
イグナスさん
コメントリハビリ病棟にようこそ
あら、あんなに楽しいキャンプを忘れるなんてもったいないですよ。
ぜひ思い出して、レポの方もよろしくお願いします。
そして、来年はぜひみんなで夜に展望台に行きましょう。
一人じゃちょっと怖かったので、本気でお願いします(笑)
良記事と言っていただいてうれしいです。これを励みにこれからも頑張りますので、イグナスさんもリハビリ頑張ってください(爆)
コメントリハビリ病棟にようこそ
あら、あんなに楽しいキャンプを忘れるなんてもったいないですよ。
ぜひ思い出して、レポの方もよろしくお願いします。
そして、来年はぜひみんなで夜に展望台に行きましょう。
一人じゃちょっと怖かったので、本気でお願いします(笑)
良記事と言っていただいてうれしいです。これを励みにこれからも頑張りますので、イグナスさんもリハビリ頑張ってください(爆)
極寒キャンプお疲れ様でしたー!
いやー参加できず残念でした。
外気温プラス10度って聞くと、マイナス5度くらいになるのでいけそうに聞こえちゃいますが、、そんなにキツかったんですねぇ。盛ってません?笑笑
夜中に1人展望台に行ったと伺い驚きましたが、炊事場までって笑笑
でも、下手すりゃ遭難しかねないので、英断ですね。
いやー参加できず残念でした。
外気温プラス10度って聞くと、マイナス5度くらいになるのでいけそうに聞こえちゃいますが、、そんなにキツかったんですねぇ。盛ってません?笑笑
夜中に1人展望台に行ったと伺い驚きましたが、炊事場までって笑笑
でも、下手すりゃ遭難しかねないので、英断ですね。
いやー読むだけなら良いキャンプですね〜(行きたいとは言いません笑)
長男くん参加のおかげでうちの長男もとても楽しかったようです。お世話になりありがとうございました!
星がボケボケなのが残念でしたが、わたしもまだ新しいカメラを使いこなせてないので気持ちはすごくわかります笑
長男くん参加のおかげでうちの長男もとても楽しかったようです。お世話になりありがとうございました!
星がボケボケなのが残念でしたが、わたしもまだ新しいカメラを使いこなせてないので気持ちはすごくわかります笑
こんにちは、
楽しく読ませていただきました。
それにしても寒そうですね。
私もおっさんですが参加は無理だと思います。
楽しく読ませていただきました。
それにしても寒そうですね。
私もおっさんですが参加は無理だと思います。
6さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
本当に残念でしたね。あの楽しさを味わえなかったのは人生においてかなりの損失ですよ(笑)
そうですね、単純計算で外気温+10度で一番低い時でも-5度ですが、寒さよりも、雪や風が辛くて、体感温度も-5度とは思えないくらいでした。
ということで、一切持っておりません(爆)
展望台は遠いようで近かったですね。意外と・・・
あれマップ見てれば行けたかな。
しかし、諦める勇気も大事ということで、今回は遭難しなかった自分を褒めてあげたいです。
こんばんは
コメントありがとうございます。
本当に残念でしたね。あの楽しさを味わえなかったのは人生においてかなりの損失ですよ(笑)
そうですね、単純計算で外気温+10度で一番低い時でも-5度ですが、寒さよりも、雪や風が辛くて、体感温度も-5度とは思えないくらいでした。
ということで、一切持っておりません(爆)
展望台は遠いようで近かったですね。意外と・・・
あれマップ見てれば行けたかな。
しかし、諦める勇気も大事ということで、今回は遭難しなかった自分を褒めてあげたいです。
ayatyさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
読むだけなんてもったいない。
来年はぜひ女性陣でもサバイバルキャンプをやってみてください。
たぶん、楽しいですよ(笑)
こちらこそ、うちの長男が大変お世話になりました。
二人で終始楽しそうに遊んでて、連れてきてよかったと思います。
星は残念でしたが、これを糧に成長するいい機会だと思って頑張ります。
こんばんは
コメントありがとうございます。
読むだけなんてもったいない。
来年はぜひ女性陣でもサバイバルキャンプをやってみてください。
たぶん、楽しいですよ(笑)
こちらこそ、うちの長男が大変お世話になりました。
二人で終始楽しそうに遊んでて、連れてきてよかったと思います。
星は残念でしたが、これを糧に成長するいい機会だと思って頑張ります。
賀茂左近さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
楽しく読んでいただき光栄です。
今回のレポはいつも以上に力を入れて書いたので褒められると純粋にうれしいです
ありがとうございます。
私も初参加で、真冬の五光牧場の気温を初体験しましたが、めちゃちゃ寒かったです。
日中も0度以下なので暖かい時間は太陽の日差しが直で当たってる時くらいでした。
朝まで普通に生きていけるか不安でしたが、極寒でも人間は意外と何とかなるみたいですよ(笑)
こんばんは
コメントありがとうございます。
楽しく読んでいただき光栄です。
今回のレポはいつも以上に力を入れて書いたので褒められると純粋にうれしいです
ありがとうございます。
私も初参加で、真冬の五光牧場の気温を初体験しましたが、めちゃちゃ寒かったです。
日中も0度以下なので暖かい時間は太陽の日差しが直で当たってる時くらいでした。
朝まで普通に生きていけるか不安でしたが、極寒でも人間は意外と何とかなるみたいですよ(笑)