薪ストーブINローベンスカイオワ

薪ストーブinカイオワ第二弾
↑ 第一弾のときは、煙突の長さだったり、煙突ガードだったり、薪ストーブの台だったりといろいろ問題だらけ(汗)
ベテラン薪ストキャンパーさんやカイオワ使いの大先輩に色々とアドバイスを頂いたので、自分なりに試してみました。
テンマクデザインの二重煙突




その上にGストーブを置きます。






高さも十分ではないでしょうか?
↑ 第一弾のときは、煙突の長さだったり、煙突ガードだったり、薪ストーブの台だったりといろいろ問題だらけ(汗)
2020/10/20
どぅ〜も、miniパパです☆ローベンス「カイオワ」試し張り2回目1回目(設営&広さの確認編)はこちら ↓2020/10/17ローベンス「カイオワ」試し張り(1回目)どぅ〜も、miniパパです☆5月のコロナ自粛中に海外から個人輸入で購入したローベンス「カイオワ」2020/06/05英国から新幕がやってきました。どぅ〜…
ベテラン薪ストキャンパーさんやカイオワ使いの大先輩に色々とアドバイスを頂いたので、自分なりに試してみました。
改良点1〜煙突ガード〜
カイオワ使いの大先輩、柴わんこさんに言われた「このタイプじゃない幕除けが欲しいとこ」を自分なりに解釈して、新しいのを買ってきました!テンマクデザインの二重煙突

メッシュタイプは既存の煙突に装着するタイプですが、これは煙突が二重になっているのでそのまま差し込むだけで、高さの延長も煙突ガードとしての役割もこなしてくれます。
本来はテンマクデザインが販売しているウッドストーブ専用のオプション品ですが、煙突径がGストーブとまったく一緒
しかも、この煙突ガードはメッシュタイプと比べて、雨や雪の侵入も防いでくれる優れものなんです。
本来はテンマクデザインが販売しているウッドストーブ専用のオプション品ですが、煙突径がGストーブとまったく一緒
しかも、この煙突ガードはメッシュタイプと比べて、雨や雪の侵入も防いでくれる優れものなんです。
改良点2〜煙突の足〜
Gストーブの足は、まるでダックスフンドのようにチャーミング
要するに短い(笑)
そのため、地上高はかなり低いのです。
これだとフロアシートに熱が伝わり、最悪の場合、燃えてしまいます。
コレを何とかするために考えていたのは、Gストーブのオプションの延長足

(株式会社アブレイズより借用)
でしたが、ベテラン薪ストキャンパーのzero21keiさんとegnathさんから
これだとフロアシートに熱が伝わり、最悪の場合、燃えてしまいます。
コレを何とかするために考えていたのは、Gストーブのオプションの延長足

(株式会社アブレイズより借用)
でしたが、ベテラン薪ストキャンパーのzero21keiさんとegnathさんから
「ユニフレームのフィールドラックは薪ストーブと床の高さを出すための必需品」
と教えてもらったので、そちらを買ってきました。

Gストーブ専用の延長足だと使い道は足としての利用しかありませんが、フィールドラックはGストーブを使わないときは棚としても活用できてお得な感じがします。
まずは、ローベンスのスパッタシートを敷いて

Gストーブ専用の延長足だと使い道は足としての利用しかありませんが、フィールドラックはGストーブを使わないときは棚としても活用できてお得な感じがします。
改良点3〜高さ〜
Gストーブを実際に設置していきます。まずは、ローベンスのスパッタシートを敷いて

ユニフレームのフィールドラックを設置

その上にGストーブを置きます。


脚の長さがフィールドラックの幅にピッタリ!
シンデレラフィットってやつですね~
さて、あとは煙突をはめ込んでいくだけです。

長さを計算して、8本目を二重煙突にしました。
これで上手くハマってくれるといいんですが・・・・


しかし、思っていた形と違い、二重煙突が煙突ポートから出てきませんでした。
・・・これだと確実に燃えそう(汗)
ということで、9本目を二重煙突にして下にメッシュの煙突ガードを装着してみました。


これなら煙突に幕が触れることはなさそうです。
ということで、9本目を二重煙突にして下にメッシュの煙突ガードを装着してみました。


これなら煙突に幕が触れることはなさそうです。
高さも十分ではないでしょうか?
いかがです?
ただ不安要素として、メッシュタイプの煙突ガードの蝶ネジが煙突ポートに引っかかる可能性があるので、ここをどうにかしたい。
思い切って丸ネジに変えてみようかな。
ドライバーが必須になるのがめんどくさそうですが・・・
おしまい
ただ不安要素として、メッシュタイプの煙突ガードの蝶ネジが煙突ポートに引っかかる可能性があるので、ここをどうにかしたい。
思い切って丸ネジに変えてみようかな。
ドライバーが必須になるのがめんどくさそうですが・・・
おしまい
キャンプにハマってるって方はポチっとお願いします。
人気ブログランキングに参加しました。

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
コメント
おはようございます!
とってもかっこいい!!
私も薪ストーブが欲しいんです。
でも、なかなか決心がつかない。。。
私がまず薪ストーブを入れるなら、サーカスBIGなのですが、
テンマクのウッドストーブ、Gストーブは候補に入ってます♪
ただ、何をどう比較して商品を選んだらいいのか全く頭の整理ができず。。。
miniぱぱさんの記事で、私もGストーブにしようかしら。。。って思いました(笑)
クリスマスプレゼントに買っちゃおうかなぁ〜
ちなみに、脚長さんにするために、ユニフレームのフィールドラックを
皆さんお持ちですが、ユニフレームもどきのラックでもいいのかしら?
それなら、今2つ持ってるんですよね。
安物だと溶けちゃったりする!?
とってもかっこいい!!
私も薪ストーブが欲しいんです。
でも、なかなか決心がつかない。。。
私がまず薪ストーブを入れるなら、サーカスBIGなのですが、
テンマクのウッドストーブ、Gストーブは候補に入ってます♪
ただ、何をどう比較して商品を選んだらいいのか全く頭の整理ができず。。。
miniぱぱさんの記事で、私もGストーブにしようかしら。。。って思いました(笑)
クリスマスプレゼントに買っちゃおうかなぁ〜
ちなみに、脚長さんにするために、ユニフレームのフィールドラックを
皆さんお持ちですが、ユニフレームもどきのラックでもいいのかしら?
それなら、今2つ持ってるんですよね。
安物だと溶けちゃったりする!?
こんにちは
おー!幕除けも高さもバッチリじゃないですか!←あくまで薪スト初心者の意見です(笑)
有名メーカーの薪ストーブはオプション品が豊富なんですね!
ローベンスのスパッタシートかっこいい!
色が黒だと白い灰が目立ったので白だと良さそうですね!
おー!幕除けも高さもバッチリじゃないですか!←あくまで薪スト初心者の意見です(笑)
有名メーカーの薪ストーブはオプション品が豊富なんですね!
ローベンスのスパッタシートかっこいい!
色が黒だと白い灰が目立ったので白だと良さそうですね!
こんばんは~
幕除け、頭出ませんでしたか~
一度貫通させてから蛇腹状に畳めそうですけど^^;
煙突、屋根上にもう1本欲しいかなぁ
ちょっとトップに近いので、怖いとこでは有ります
けど、ストーブ本体の設置はバッチリですね(^^)v
幕除け、頭出ませんでしたか~
一度貫通させてから蛇腹状に畳めそうですけど^^;
煙突、屋根上にもう1本欲しいかなぁ
ちょっとトップに近いので、怖いとこでは有ります
けど、ストーブ本体の設置はバッチリですね(^^)v
ああ、これフィールドラックの上にピザ置いたら焼けそうですね(笑)
まあ、ピザは無理でも惣菜パンの温めには間違いなく使えるでしょう
朝食のメニューは決まりですね
まあ、ピザは無理でも惣菜パンの温めには間違いなく使えるでしょう
朝食のメニューは決まりですね
オディールさん
こんにちは☆
オディールさんのキャンプスタイルなら薪ストーブはピッタリだと思いますよ!
焚き火みたいに爆ぜることもないし、火を見ながら調理も出来るし、ついでに幕内の暖にもなりますから。
Gストーブは熱効率いいけど、窓が小さいから火があまり見えないのが悩み(汗)
それにウチの使ってる小さい方は薪を35センチくらいまでカットしなきゃ入らないんです。
フォルムは格好良くていいけど、デメリットもあります。
焚き火感覚で使うなら、窓が大きいほうがいいですよ〜
最近人気のホリデーロードのFbストーブみたいなやつとか。
鉄製なら大丈夫だと思いますよ〜
しかし耐荷重が小さいとラックが壊れることもあるみたいですので、そこだけは気をつけたほうがいいかもです。
こんにちは☆
オディールさんのキャンプスタイルなら薪ストーブはピッタリだと思いますよ!
焚き火みたいに爆ぜることもないし、火を見ながら調理も出来るし、ついでに幕内の暖にもなりますから。
Gストーブは熱効率いいけど、窓が小さいから火があまり見えないのが悩み(汗)
それにウチの使ってる小さい方は薪を35センチくらいまでカットしなきゃ入らないんです。
フォルムは格好良くていいけど、デメリットもあります。
焚き火感覚で使うなら、窓が大きいほうがいいですよ〜
最近人気のホリデーロードのFbストーブみたいなやつとか。
鉄製なら大丈夫だと思いますよ〜
しかし耐荷重が小さいとラックが壊れることもあるみたいですので、そこだけは気をつけたほうがいいかもです。
ハルカゼさん
こんにちは☆
バッチリに見えますか?(笑)
何点か気になる点はありますが、ほぼ形はこれで完成です。
あとは二重煙突の遮熱性がどのくらいか確認して、メッシュの煙突ガードのネジを引っかかりの少ない丸ネジに変えようかな。
Gストーブのオプションはたくさんありますね〜
後、テンマクデザインと互換性があるのがいいところです。
でも窓の大きさはFbには勝てない・・・
こんにちは☆
バッチリに見えますか?(笑)
何点か気になる点はありますが、ほぼ形はこれで完成です。
あとは二重煙突の遮熱性がどのくらいか確認して、メッシュの煙突ガードのネジを引っかかりの少ない丸ネジに変えようかな。
Gストーブのオプションはたくさんありますね〜
後、テンマクデザインと互換性があるのがいいところです。
でも窓の大きさはFbには勝てない・・・
柴わんこさん
こんにちは
蛇腹に畳むということは、やっぱり立ち上げる前に煙突ガードを通さないとダメですね〜
高さがあるから立ち上げたあとだと届かないし・・・
煙突もう一本いりますか!?
マジか〜これじゃダメか(汗)
検討します。
こんにちは
蛇腹に畳むということは、やっぱり立ち上げる前に煙突ガードを通さないとダメですね〜
高さがあるから立ち上げたあとだと届かないし・・・
煙突もう一本いりますか!?
マジか〜これじゃダメか(汗)
検討します。
しくさん
こんにちは☆
なるほど〜それ、いけそう(笑)
ちょうどピザ窯が欲しいと思ってたんですよ〜
って、そんなに火力はないですね。
惣菜パンは本当にありかも。
これは今度やってみます!
こんにちは☆
なるほど〜それ、いけそう(笑)
ちょうどピザ窯が欲しいと思ってたんですよ〜
って、そんなに火力はないですね。
惣菜パンは本当にありかも。
これは今度やってみます!
こんばんは!
試行錯誤中ですね。(笑)
薪ストキャンプを始めた頃を思い出すなぁー。
頑張って下さいね!☆彡
試行錯誤中ですね。(笑)
薪ストキャンプを始めた頃を思い出すなぁー。
頑張って下さいね!☆彡
こんばんは~
準備万端ですねw
あとは実運用って感じでしょうか。
オイカワと薪ストは流石に相性いいですね
雪中ならなお映えそうw
準備万端ですねw
あとは実運用って感じでしょうか。
オイカワと薪ストは流石に相性いいですね
雪中ならなお映えそうw
こんにちは。
煙突はあまり長くし過ぎると、ドラフトが強くなって大きな火の粉が出やすくなります。
また、ストーブ本体から3メートル上の方は、煙突温度も100℃になるかならないかくらいなので、これで熱対策としてはこれで十分だと思いますよ。
むしろ、下側の方が心配かな?
ステンレスは輻射熱がほとんど出ないので、下部へ熱はほぼ問題ありません(本体下に手をかざしてもほんのり暖かいくらいだと思います)
でも、扉の部分は、薪の出し入れで灰や炭がこぼれたりしませんか?
スパッタシートは耐熱性がありますが、遮熱性が高いわけじゃありません。
数分炭が乗ってると、シート自体の温度もあがるので、テントのボトムにダメージが出そうです。(燃え上がる事は無いとは思いますが、溶けたり変形したりしそうです)
できればそれを防ぐ為に、金属製のトレイなどを「灰受」として置くと、より安全だと思います。
煙突はあまり長くし過ぎると、ドラフトが強くなって大きな火の粉が出やすくなります。
また、ストーブ本体から3メートル上の方は、煙突温度も100℃になるかならないかくらいなので、これで熱対策としてはこれで十分だと思いますよ。
むしろ、下側の方が心配かな?
ステンレスは輻射熱がほとんど出ないので、下部へ熱はほぼ問題ありません(本体下に手をかざしてもほんのり暖かいくらいだと思います)
でも、扉の部分は、薪の出し入れで灰や炭がこぼれたりしませんか?
スパッタシートは耐熱性がありますが、遮熱性が高いわけじゃありません。
数分炭が乗ってると、シート自体の温度もあがるので、テントのボトムにダメージが出そうです。(燃え上がる事は無いとは思いますが、溶けたり変形したりしそうです)
できればそれを防ぐ為に、金属製のトレイなどを「灰受」として置くと、より安全だと思います。
TORI PAPAさん
こんにちはほ☆
薪ストーブ3年目にして、こんなに試行錯誤するとは思いませんでした(汗)
カイオワみたいな高さのあるテントに薪ストーブを入れるのもホント大変ですね。
横引きは慣れましたが、縦引きは経験不足です。
後もう少しなので、このまま頑張ります(笑)
こんにちはほ☆
薪ストーブ3年目にして、こんなに試行錯誤するとは思いませんでした(汗)
カイオワみたいな高さのあるテントに薪ストーブを入れるのもホント大変ですね。
横引きは慣れましたが、縦引きは経験不足です。
後もう少しなので、このまま頑張ります(笑)
taku-cさん
こんにちは☆
準備万端だと思ってました(笑)
しかし、まだ足りないようです・・・
適当にやって燃えても嫌なので、アドバイス聞いて、もう少し頑張ります(爆)
こんにちは☆
準備万端だと思ってました(笑)
しかし、まだ足りないようです・・・
適当にやって燃えても嫌なので、アドバイス聞いて、もう少し頑張ります(爆)
zero21keiさん
こんにちは☆
煙突って長くしすぎてもダメなんですね。
ドラフト効果が高くなると、火の粉が舞いやすくなるのか・・・
全然知らなかった(汗)
勉強になります!
スパッタシートって遮熱性高くないんですね。
火の粉くらいなら大丈夫かなと思ってましたが、火の点いた薪を落としたりしたら大変(汗)
金属板、速やかに仕入れに行ってきます。
下の軸遮熱、この前パン焼けるくらい熱いのか確かめたらおっしゃるとおり、全然熱くなかったです。
あれじゃ、ピザどころかパンも温められない。
ちょっと残念です(笑)
こんにちは☆
煙突って長くしすぎてもダメなんですね。
ドラフト効果が高くなると、火の粉が舞いやすくなるのか・・・
全然知らなかった(汗)
勉強になります!
スパッタシートって遮熱性高くないんですね。
火の粉くらいなら大丈夫かなと思ってましたが、火の点いた薪を落としたりしたら大変(汗)
金属板、速やかに仕入れに行ってきます。
下の軸遮熱、この前パン焼けるくらい熱いのか確かめたらおっしゃるとおり、全然熱くなかったです。
あれじゃ、ピザどころかパンも温められない。
ちょっと残念です(笑)