ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

YOKAの焚き火台

YOKAの焚き火台


どぅ〜も、miniぱぱです☆


2016年の9月からキャンプを始め、約4年が経ちました。

4年という月日の間に道具もどんどん更新され、テントも5張に増加


しかし、キャンプを始めた当初から変わらないギアが一つありました。

それは「焚き火台」
(他にもあるけど・・・)




我が家の焚き火台


キャンプ当初から使っていた焚き火台は

YOKAの焚き火台

ロゴスのピラミッドグリルM(廃盤品)



たまたま行ったホームセンターで6000円くらいで購入したもの


折りたためば驚きの薄さで積載も嵩張らず、
(メッシュタイプには及ばないけど)  

YOKAの焚き火台



網付きなので、焼き鳥や焼き肉も

YOKAの焚き火台


YOKAの焚き火台

できるし

YOKAの焚き火台

我が家のキャンプには欠かせないものでした。





ただ一つだけ不満を上げれば、40センチの薪が焚き火台から少しはみ出してしまうことくらい。
(Lサイズだったらはみ出さなかったかな)

YOKAの焚き火台


YOKAの焚き火台

2枚目の写真、ちょっとはみ出しすぎですが(笑)



壊れたわけじゃないので、今後もBBQなどの火起こしなど機会があれば使う予定ですが、焚き火台としては世代交代です。

直近のキャンプで焚き火料理をする計画もあり、ゴトクのないこの焚火台だとトライポッドなど焚き火周りの道具を買い足す必要がありました。

これ以上道具が増えると自宅での保管や車の積載など色々と厳しいので、ここは素直に焚き火台の買い替えを検討





検討の結果


最近の焚き火台は以前と違ってデザインが豊富

有名メーカーだけじゃなく、クラウドファンディングサイト「Makuake」でも斬新な焚き火台が販売されていて悩みました。


新しい焚き火台に求める条件は2つ

・40センチの薪が入ること

・ダッチオーブンが置けるくらい頑丈なこと



その2つの条件に該当する焚き火台といえば

YOKAの焚き火台

ユニフレームの焚き火グリルを想定してました。


ですが、人気で欲しいサイズの在庫がなかったり、値段も高かったり・・・

焚き火台というよりは、グリルという名前だけあって、見た目が料理専用で焚き火には不向きな感じもして候補から外れました。



そして悩みに悩んだ結果、選んだのは組み立て式木製アウトドア家具ブランドの「YOKA」が手掛ける焚き火台

YOKAの焚き火台

COOKING FIRE PIT

ソロ用も販売されていますが、私が購入したのは大きい方です。





COOKING FIRE PITの仕様

YOKAの焚き火台


「料理も焚き火も楽しめる。」

このコンセプトは私が探し求めてた焚き火台のイメージにピッタリ

こういうのを求めてたんです。



収納時のサイズは

横500cm×奥行270cm×高さ40cm


使用時のサイズは

横500cm×奥行270cm×高さ325cm

YOKAの焚き火台


キャンプ場で売られている薪の長さが約40cmなので、通常サイズの薪ならはみ出すことなく入るサイズです。


重量は、重めの6,4kg

アメニティドームのSサイズが5kgなので、それよりも若干重い・・・ホント、重いです(笑)





火入れ


キャンプ自粛中なので近所の河原で火入れを行ってきました。


麻袋にロゴが印刷されています。

これ、カッコいいな~

YOKAの焚き火台

でも丈夫かと聞かれたら、ちょっと頼りなさそうな感じ。

いきなり破れるとかはなさそうですが、本体の重量がけっこう重いので心配です。





YOKAの焚き火台

中は完璧なスタッキングにより、大きさの割には非常にコンパクトに収納されています。




パーツごとに確認していきます。

YOKAの焚き火台

まずは支柱となるパーツが2枚




YOKAの焚き火台

「YOKA」とロゴがレーザーカットされていて、めちゃくちゃカッコイイ




YOKAの焚き火台

この2枚の支柱の幅も微妙に違っているため、スタッキングができます。



底板は2枚仕様

YOKAの焚き火台

以前は1枚鉄板だったみたいですが、変形したとの利用者の声を受けて、改良を重ね、現在はこの仕様が最新




YOKAの焚き火台

底板本体は真ん中に穴が空いています。



そこに

YOKAの焚き火台

薄い鉄板のパーツを重ねて置きます。

変形を押さえつつ、万が一、変形しても小さい鉄板のパーツを買い替えるだけで、その後も長く使える仕様だそうです。

そのパーツのお値段、なんと500円(安!)



焚き火料理をするために必要なゴトクもセットになっています。

YOKAの焚き火台

ゴトクは6mm厚の鋼板をレーザーカットで切り抜いて作られています。


レーザーカットで一つ一つ作られているので、ロゴ部分はメーカーに問い合わせればオリジナルデザインのゴトクも作ってくれるそうですよ。

自分の名前入りとかにしたら、盗難にあってもすぐに見つかりそう(笑)



組み立て方はアイアンシェルフの逆の要領でパーツをはめ込んでいきます。

YOKAの焚き火台

同封されていた説明書によると支柱( 匚 )の向きが重要みたいです。

支柱の向きが逆でも組み立てられますが、上の組み立て方が正解。

説明書には

「1、2度の使用でパーツが変形した時は無料交換します」

と書かれていたのですが、そこに「正しい使用方法で」って書いてあったので、気をつけたほうが良さそう。




YOKAの焚き火台

ゴトクは一番上に乗せてますが、下段、中段と高さを変えられます。



では、さっそく火入れを!

YOKAの焚き火台

ナチュログの2020年秋の投稿キャンペーンで頂いた1000円クーポンで購入したベルモントのファイヤースターター

今回はコレを使って麻紐を解いたものに着火しようと思いましたが、これが思いのほか難しくて(汗)

30分くらい頑張りましたが諦めました。



YOKAの焚き火台

ガストーチなら数秒で着火(笑)

今年はブッシュクラフトを始めようと思ったけど、しばらくは無理だな。




焚き火台の使用感は

横幅があるので、薪を入れるのが凄く簡単

そして、焚火台の風通しがよくて薪がめちゃくちゃ燃える。




焚き火料理の練習として、お湯沸かしてみたり

YOKAの焚き火台

ちくわ炙ってみたり

YOKAの焚き火台

楽しかった。




家から持ってきた1束の薪も2時間経たずで、あっという間になくなり

YOKAの焚き火台
 
楽しいひと時は終わりを迎えました。


ただ、この日は風も強くて、風通しのいい焚火台は、見事に風に煽られ、灰が舞ったり、炎が煽られたりと大変でした(汗)

なので、後日、最近人気の焚き火用陣幕を買ってきました。

ホームセンターで大量に積まれてた

 
YOKAの焚き火台 


旭産業の焚き火陣幕

お値段も財布にやさしかったので、あまり期待はしてませんでしたが


YOKAの焚き火台


普通に焚き火用陣幕として良いものでした。




おしまい






キャンプにハマってるって方はポチっとお願いします。
人気ブログランキングに参加しました。


ファミリーキャンプ ブログランキングへ


人気ブログランキングへ



このブログの人気記事
薪ストーブINローベンスカイオワ
薪ストーブINローベンスカイオワ

絶景と夜景のほったらかしキャンプ場でソロ~part2
絶景と夜景のほったらかしキャンプ場でソロ~part2

今年のベストアイテムは、キャンプ用セカンドカー
今年のベストアイテムは、キャンプ用セカンドカー

パジェロミニで行くふもとっぱらソロキャンプ~part1
パジェロミニで行くふもとっぱらソロキャンプ~part1

絶景と夜景のほったらかしキャンプ場でソロ~part1
絶景と夜景のほったらかしキャンプ場でソロ~part1

同じカテゴリー(買い直しシリーズ)の記事
 頂いたクーポンでハイランダー製品を購入! (2019-11-15 21:31)



コメント
ロストルが豪華ですね〜
レーザーでくり抜いたこのタイプは初めて見ました
この構造はアイアンラックの焚火台版ですね
焚き火を始めてからの移動は無理な感じ?
あとは錆びですよね〜
ダッチオーブンみたいにオリーブオイル塗ってから仕舞うのかな?

しくしく
2021年01月21日 07:44
おはようございます!


YOKAの焚き火台はずっと憧れの存在です。
重厚な雰囲気ですがとてもオシャレで、ショップで見かける度に心惹かれるギアです♪
が、ご紹介されている通り重いのが難点でして、なかなか手を出せないでいます。
重量級は幕だけでお腹いっぱいで、それ以外は極力軽量化しておかないと、
オカンは準備だけでヘトヘトになっちゃいそう(笑)
そして、この陣幕はネットで検索してもあまり出て来ませんが、
色合いもサイズ感もとてもいいですね!
我が家は赤がありますが、たまに雰囲気を変えたいときがあるので、
別の色で手頃なお値段のものがあるといいなぁと思っています♪
ホームセンタで買えるのかしら???

オディールオディール
2021年01月21日 08:32
幕より重たいんですか!?
重くてもカッコいいから、ヨカヨカ(爆)

ロストルは乗っけるパターンと差し込むパターンなんですねぇ
OD陣幕が気になりました(;^_^A

ササシンササシン
2021年01月21日 08:49
おはようございます。

yokaの焚火台人気ですね~
ただ、結構な重さあるんですね、ウチもくそ重たいSPもどき持ってますが、
最近は、出場機会がほぼ無いです。
薪グリル、コンパクトになるし軽いし、最近はこればかりです

柴わんこ柴わんこ
2021年01月21日 10:38
こんにちは

かっこいい焚火台ですね〜!
袋に書かれたMADE IN JAPANが高品質の証ですね!

焚火台ってなかなか壊れないから何か目的がないと買い替えないですよね
新しい焚火台で何の料理を作るのか楽しみですw

ハルカゼハルカゼ
2021年01月21日 20:53
しくさん
こんばんは☆

見た目はすごくカッコいいです!
ロストルのロゴも主張してるようでよく見ないと「YOKA」読めないところが気に入ってます(笑)
レーザーカットでくり抜くロストルって珍しいんですか?
あまり意識してませんでした。

組み立て方はおっしゃる通りです。
アイアンラックとほぼ一緒。
移動はどうだろう・・・火を点ける前は移動したりしてますが、火が点いた状態だとちょっと厳しいかもしれないですね。
今度、試してみます。

錆は気にしない方向で行こうかと思います。
もしかしたら錆びたほうが味が出てカッコいいかもです!

miniぱぱminiぱぱ
2021年01月21日 22:01
オディールさん
こんばんは☆

あら、オディールさんも気になってたやつですか。
見た目は本当にカッコいいです。
が、その見た目の良さと引き換えに重さは超重量級すぎて(汗)
非オートキャンプだとサイトに運ぶまでに疲労困憊になりそうなくらいです。

鉄骨も重いですもんね。
ほかは軽量化したい気持ちわかります。
でも焚き火料理するにはコレくらい頑丈じゃないとダメかなと思い切っていってしまいました。

陣幕はお値段約4000円で大きめのホームセンターで大量に積まれてました。
でもオンラインショップだと出てこないから支店独自のしいれなのかな。
googleでも検索したけど出てこなかったですね。なんでだろ。
 
サイズも素材も値段の割に悪くないと思います。
もし見かけた時は迷わずGetしてください(笑)

miniぱぱminiぱぱ
2021年01月21日 22:19
ササシンさん
こんばんは☆

幕より重いです(笑)
でもオートキャンプなら重くてもいいのですよ!
機能性とかも重要だけど、見た目のかっこよさはそれ以上に重要ですね〜
非オートの時はおとなしく初代焚き火台を持っていきます。

某家具屋じゃないけど、焚き火陣幕の性能はお値段以上でした。
メルカリとかだと結構お高くて手が出せなかったけど、ホムセンで安価で売ってれば手が出ちゃいます。
ここだけの話、瑞穂のジョイフル本田のアウトドアコーナーに山積みされてました(笑)

miniぱぱminiぱぱ
2021年01月21日 22:44
柴わんこさん
こんばんは☆

おぉ、やっぱりそうなんですか。
周りで使ってる人を見かけないのにネットショップだと納品まで時間かかるみたいになってたので、人気なのかなと思ってました。

重量は半端じゃないくらい重いです(笑)
ただ薪がはみ出さないのは凄くイイ!
一度降ろすと積み込むのが大変なので、焚き火台だけは車に積みっぱなしの予定です。

薪グリルは本当いい感じですよね。
YOKAより軽いし。
ウチが買うならラージかなって思って探してました。
焚き火料理をするには最高だと思ったんですが、焚き火を仲間内と囲むというのにはむかなさそうな気がして諦めちゃいました。
焚き火台を選ぶのもなかなか難しいものです。

miniぱぱminiぱぱ
2021年01月21日 22:55
ハルカゼさん
こんばんは☆

かっこいいですよね〜!
あまり焚き火をしない私でも惚れちゃうくらいカッコいいです(笑)
最近では日本企業でもMADE IN 海外の物が多いですが、日本製はなんだかそれだけで安心感がありますよね。

確かにテントは何張も買いますが焚き火台はめったに買い替えないですね。
だいたい家に一台しかない。
ウチも今回みたいな理由がないとしばらくは買い替えてなかったかもしれないです。
作る料理は・・・とりあえず肉焼きます(爆)

miniぱぱminiぱぱ
2021年01月21日 23:04
こんにちは~

網が超厚いねぇ~!
これなら凄く丈夫そうですねw
大きさもあるから家族で囲むに良さそうです。

それと陣幕が良さげでビックリした(笑)
ジョイフル本田で4000円かぁw

taku-ctaku-c
2021年01月23日 13:28
taku-cさん
おはようございます☆

焚き火料理するにはこれくらい頑丈じゃなきゃダメだろうというイメージでGETしましたが、想像を遥かに超えた頑丈さと重さにちょっとびっくりしました(笑)

焚き火用陣幕、世間に認知され始めた頃は「必要?」って思ってましたけど、これ必要ですね(爆)
買ってよかったと思います。
ジョイフル本田で見つける前にネットで激安品を探してましたが、今のところ、4000円ほどで買えるのはコレだけでした。
まだ一回しか使ってないけど、個人的にはおすすめです。
ただ支柱となる棒が取り外せないので、持ち運びは長細のままですが。

miniぱぱminiぱぱ
2021年01月25日 06:39
YOKAの焚火台は、某キャンプイベントで展示品が安く売られていたのに、
買おうと思った瞬間に他の方が買いますと言われて、ご縁がなく。。。。


初期版は曲がったりと、不具合あったみたいですが、
改良が進んでいるみたいですね。


思いとの事でしたが見た目もいいし、
いつか、YOKAじゃなくてTOMOでレーザーカットしてもらいたいもんです(笑)

ともパパともパパ
2021年02月02日 22:19
こんにちは

YOKAの焚火台カッコイイですよね
下が狭くなってるので、薪乗るのかな?って思ってたんですけど、
余裕ですね!!

テントが4年で5張・・・
1年に1張ペースですね!!さすがです

かな☆ママかな☆ママ
2021年02月04日 17:47
ともパパさん
おはようございます。

お久しぶりです。
YOKAの焚き火台ってネットだとあまり割引きがされてないんですよね。
イベントの現品限りとはいえ、安くなってたのは超レアですよ〜

個人的な使用感ですが、めっちゃ燃えるし、薪も入れやすいし、五徳も丈夫なので料理もしやすい。
重いことを除けば、最高の焚き火台の一つだと思います。
重さもオートキャンパーにはそこまで重要じゃないので、いつか「TOMO」でオーダーしてください(爆)

miniぱぱminiぱぱ
2021年02月07日 08:09
かな☆ママさん
おはようございます。

この焚き火台、意外と大きくて、薪余裕で入りました。
ロゴスのピラミッドMから比べると使いやすさ◎です。

テントは最初の一年で3張(笑)
その後は、落ち着いてましたが、昨年2張も買っちゃったw
お金使いすぎてそろそろ夫婦仲も悪くなりそうなので、今年は買い物を自粛しようと思います(爆)

miniぱぱminiぱぱ
2021年02月07日 08:15

上の画像に書かれている文字を入力して下さい

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
YOKAの焚き火台
    コメント(16)