新幕4Sクレスト使用レポ編
先日の年内ラストキャンプinわんだふるネイチャーヴィレッジで新幕デビューしました。
コールマン・ウェザーマスター4Sクレスト

これで3つ目の幕となりますが、コールマン以外の幕を使用したことがないので、比較は出来ませんが設営方法や使用感についてレポしたいと思います(^_-)-☆

収納袋に入っている状態です。

収納サイズは公式サイトより画像を拝借。

フライシート、インナーテント、グランドシート、ポール3本、ペグとロープに説明書が付属しています

説明書はこの日まで読んでいませんでした。
読みながらテントを設営しましたが、40分くらいで出来ました。
ティピー型って・・・・・・楽ですねヾ(≧▽≦)ノ
では、設営方法です


①グランドシートを広げます。
コールマンのタグが付いている側が入口側です。

シートの真ん中にはセンターポールを立てるための黒布があります。

②次に風上側から対角線にペグを打ち、シートを固定します。

ペグを打ち込む際、グレーとブラックの紐がある場所がありますが、ここは後でフロントポールとリアポールを差し込むところです。
ペグはグレー色の紐を外に打ち、ブラック色の紐を内側に引っ張って打ち込みます。
こうすることによって、後でポールを差し込んでも、ポールが外側に広がるのを防ぐ効果があります。

③ペグが打ち終わったら各ポールを展開してグランドシートの上に順番に並べます。
特にフロントポールとリアポールの区別はありません。

④フロントポールとリアポールの片側を金具に差し込みます。

⑤フライシートを被せます。
コールマンロゴは前後にあり、フライシートは左右前後対象になっています。
なので、あまり深く考えずにコールマンロゴが前後に来るように広げます。

⑥フライシートの角4か所にグレー色のベルトがあります。
このベルトをグランドシートのグレー色のベルトのペグに取付て、ベルトを締めます。
あまり強く締め付けるとセンターポールを立てることができなくなるので、少し緩めに締めるのがポイントです


⑦センタポールを立てます。

ポールを立てた状態を外から見たところ

ワンポールテントはセンターのポールが立てば完成ですが、クレストはここからもう少し続きます。

⑧フロントポールとリアポールをそれぞれ金具に差し込み、出入り口上のマジックテープで固定します。

⑨出来上がり





どうですか?
こんな感じで設営終わりです。
ここまでで説明書を読みながら約40分

私自身は2ルームテントを設営するより、はるかに楽ちんでした(≧◇≦)
こんなに簡単だと知ってたら、ワンポールテント早く買えばよかった


ちなみに冬の寒さに怯え、スカートは全部ペグダウンしました。
そのおかげもあって幕内はCB缶ストーブ1台でなんとかなりました。

今回はインナーテントなしですが、インナーテントも吊り下げ式なので楽ちんだと思います。
幕内は大人1名と子供2名での使用であれば十分な広さです。
家族4名くらいであれば、荷物の量にもよりますが、大丈夫だと思います。
インナーテント内では何人寝れるかはまだ試してないのでわかりませんが、ほかのワンポールテント同様にインナーテントなしでも十分快適に過ごすことができますし、テーブルをずらして寝れば大人4人は余裕だと思います。
その際、アルミシートやコットなどは必須ですが・・・・

出入口上のベンチレーションです。

開放すればこんな感じでメッシュになります。

センターのポール上部付近にもベンチレーションがついています。
ベンチレーションの数も多いので、空気の循環は問題なく、快適レベルだと思います。

大雨が降ったので水弾き加減などを撮ってみました。
さすがウェザーマスターです。
物凄くはじきます(´◉◞౪◟◉)

最後に残念ポイントです。
結露が滴り落ちて、メッシュまで垂れてきて、行き場を失った水滴がグランドシートに滴っています。
ギアや服を置いていると濡れるので気を付けてください。
以上、使用レポでした。
もしよろしければワンクリックお願いします。
安心してください。ワンクリック詐欺ではございません。
人気ブログランキングに参加しました。よろしくお願いします。

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
初売り参戦と初詣
今年のNO1ギアは・・・
頂いたクーポンでハイランダー製品を購入!
新富士バーナーST-310のアシストレバーは必要だった。
カヤックかSUPか・・・
苦手なミシンでCB缶カバーを作りました。
今年のNO1ギアは・・・
頂いたクーポンでハイランダー製品を購入!
新富士バーナーST-310のアシストレバーは必要だった。
カヤックかSUPか・・・
苦手なミシンでCB缶カバーを作りました。