夏の締めくくり、青木湖での漕艇合宿~青木荘キャンプ場

どぅ~も、miniぱぱです。
毎年、恒例となった夏のキャンプを締め括るあの催しが今年もやってきました。
カヤック&SUPを愛する者たちの集いです。
場所は、もはや常連となった(はずの)あのキャンプ場
長野県の青木湖畔のベストポジションに陣取る
「青木荘キャンプ場」
仕事の都合で、ほかのメンバーが2泊3日のところ、我が家だけ1泊2日の厳しいスケジュールでの参加したが、いつもの場所で、いつもの仲間と、漕いで、漕いで、漕ぎまくり、1泊とは思えない濃厚なキャンプをしてきました。
場所は、もはや常連となった(はずの)あのキャンプ場
長野県の青木湖畔のベストポジションに陣取る
「青木荘キャンプ場」
仕事の都合で、ほかのメンバーが2泊3日のところ、我が家だけ1泊2日の厳しいスケジュールでの参加したが、いつもの場所で、いつもの仲間と、漕いで、漕いで、漕ぎまくり、1泊とは思えない濃厚なキャンプをしてきました。
遅れて到着
9月の三連休の初日、連絡用アプリには朝から出発やら到着やらの知らせが続々と押し寄せます。本当なら我が家も(たぶん一番乗りで)到着連絡をしていたはずですが、残念ながらママの仕事の都合がつかず、それは叶いませんでした。
早く出発したい気持ちを押さえ、我慢に我慢を重ね、ママの帰宅を待ってから午後11時30分に自宅を出発です。
青木湖まで約3時間、7時頃に着けばいいからスピード控えめで、街灯の少ない真っ暗な深夜の中央自動車道を快調に車を走らせていきます。
午前1時30分、自宅を出てから2時間30分が経過した頃、やっと長野県の諏訪湖SAに到着

途中の甲府の夜景がすごく綺麗だったので、諏訪湖の夜景も期待してきましたが、諏訪湖SAからだと夜景よりも諏訪湖のほうがドンッと面積を占めていて、ほぼ暗闇

途中の甲府の夜景がすごく綺麗だったので、諏訪湖の夜景も期待してきましたが、諏訪湖SAからだと夜景よりも諏訪湖のほうがドンッと面積を占めていて、ほぼ暗闇
高ぼっち高原くらい標高の高い地点からじゃないと諏訪の夜景は拝めそうにないです。
SAで1時間ほど休んで、目的地の青木湖を目指し、出発
SAで1時間ほど休んで、目的地の青木湖を目指し、出発
ちょっと前のめりすぎな午前4時に青木湖を通りすぎて白馬の道の駅に到着
ここで、入場時間まで仮眠を取る予定でしたが、空に珍しい光学現象が出現したため、寝るのそっちのけでスマホを構えた結果、全く寝れませんでした(汗)
で、肝心の光学現象の方は・・・あまりうまくは撮れませんでした。

ここで、入場時間まで仮眠を取る予定でしたが、空に珍しい光学現象が出現したため、寝るのそっちのけでスマホを構えた結果、全く寝れませんでした(汗)
で、肝心の光学現象の方は・・・あまりうまくは撮れませんでした。

ボヤッと月を囲むように広がる円
「月暈(つきがさ)」っていう月が透けて見えるほどの薄いくもが広がったときに見える現象みたいです。
その後、真っ赤な朝焼け

を見て、午前6時には道の駅から近くのコンビニエンスストアに場所を移動
朝ごはんを買い込んでいると、先にキャンプ場にいる仲間から、「みんな起き始めてるよ」との情報をGET
既にサイト代(2日分)は立て替えてもらっているのでアーリーでも問題はないんですが、周りのキャンパーさんが寝てる時間に行くと迷惑なので、時間を見計らって起き始めた頃にキャンプ場へ
といっても、まだ早朝なので、できるだけ静かにキャンプ場に侵入し、奥のサイトへ低速で車を走らせ、やっと到着です。
懐かしい面々(最長で半年振り?)に挨拶して、ここから設営

カヤックの組み立てとかタープとか、もう色々と手伝ってもらい、あっという間に完了しました。
既にサイト代(2日分)は立て替えてもらっているのでアーリーでも問題はないんですが、周りのキャンパーさんが寝てる時間に行くと迷惑なので、時間を見計らって起き始めた頃にキャンプ場へ
といっても、まだ早朝なので、できるだけ静かにキャンプ場に侵入し、奥のサイトへ低速で車を走らせ、やっと到着です。
懐かしい面々(最長で半年振り?)に挨拶して、ここから設営

カヤックの組み立てとかタープとか、もう色々と手伝ってもらい、あっという間に完了しました。

ワゴントップが並ぶ列の端に我が家の水遊び専用幕を並べますが、ワゴントップがスマート過ぎて、我が家だけちょい浮いてる(笑)
こうなるとほしくなるのが人間の性(さが)
ワゴントップ、買えないけど(汗)
水遊びのすすめ
1976年に公開された映画「犬神家の一族」で湖に逆さに突き出すスケキヨの足その撮影現場が、実は青木湖なのは有名な話
犬神家の一族を全部見たことがないので、なぜスケキヨが逆さになったかは知りませんが、日本でベスト10に入るほどの綺麗な水質ですからね。
遊んでで、逆立ちしたら戻れなくなったのかもしれません。
そうなるほど全力で遊びたくなる湖、それが青木湖なのです。
それはスケキヨに限らず、子供たちも同じ
朝8時からライフジャケットを装着し、頭にはゴーグル

そのまま湖を泳ぐ
SUPをベッド代わりに

波の揺れに身をまかせて、何してるのかわからない謎行動
子供たちは自由に湖での水遊びを楽しみます。
スタンドアップパドルボード(SUP)の遊び方は十人十色
子供たちのように寝転んだり、SUPの上で相撲したりする使い方もあれば、隊列を組んで

クルージングしたり、
子供と一緒にタンデムで





漕いだり、
もちろんソロでも



湖上を自由に漕いで遊ぶことがことができます。



湖上を自由に漕いで遊ぶことがことができます。
ただ漕ぐだけじゃありません。
SUPの上でヨガやトレーニングもできます。

これは三点倒立

これは三点倒立
陸でおこなうよりも負荷がかかって、体幹の良いトレーニングになります。
フリースタイルでのテクニックを磨くのもSUPの遊び方のひとつ
これは「ブレス」という技の練習中

後方に倒れそうになったときに、パドルで水面を叩いて、その反動を利用して起き上がる落ちないための技です。
これは「ブレス」という技の練習中

後方に倒れそうになったときに、パドルで水面を叩いて、その反動を利用して起き上がる落ちないための技です。
SUPの前方を上げるノーズリフト


このくらい上がれば成功です。
これ以上、上げると難易度も跳ねあがり・・・・


落ちます(笑)

落ちながらも、こういった技の練習をするのが楽しいのです。
インフレータブルタイプとハードタイプの乗り比べ
今回の青木湖で楽しみにしていたことの一つ
我が家が最初に購入したカヤックは、アクアマリーナのインフレータブルタイプでしたが、その後購入したフジタカヌーのフォールディングカヤックに乗った際にひと漕ぎでの力の加わり方や湖面を滑るように進む乗り心地に感動すら覚えました。
カヤックでも全く別物との印象を受けたインフレータブルタイプと組立式タイプ
SUPではどうなのでしょうか。
こういう機会はあまりないと思うので、気の済むまで検証してきました。
まずばインフレータブルタイプのSUP

まぁ、いつもどおりの乗り心地
パラレルスタンス、オープンスタンスでの漕ぎ出しやサーフィンスタンスでのターンも自分の思った感じで取り回せます。
ジャンプしたりすると少しフニャッとしなるのはインフレータブル特有のもの
次は、ハードタイプのSUP

ふむふむ、なるほど。
これは同じSUPでも全然違う乗り物ですね。
インフレータブルは水の上に浮いてるという感覚が強かったですが、ハードタイプのは水の上に立っている感覚です。
感覚の問題なので、説明が難しく、自分でも何言ってるかわかりませんが(笑)
まずは漕ぎ出しの違い
まずは漕ぎ出しの違い
水を漕いだときのスピード感や疾走感が全然違いました。
とりあえず速いです。
インフレータブルは例えるならママチャリ
最初の漕ぎ出しが重く、漕ぎ続けないとスピードを維持することができません。
それに比べ、ハードタイプはロードレーサーです。
漕ぎ出しも軽く、スピードに乗るとがんばって漕がなくてもどんどん進んでいきます。
次はトリックのときの違い
ノーズリフトをしたのですが、インフレータブルタイプは浮力が強く、サーフィンスタンスでテール(フィンのついてる方)側に重心をかけたときに戻ろうとする力が強く、どちらかというと上げるより戻らないようにコントロールしていました。
それに比べ、ハードタイプもそれなりの浮力はありますが、空気で膨らんでいるわけではないのと厚みが薄いのが理由か(詳しくはわかりませんが)、リフトするとボードが戻ろうとする力が弱く、ノーズを上げるとどんどん上がってしまうので、パドルや重心の移動で自力で戻す必要がありました。
それに比べ、ハードタイプもそれなりの浮力はありますが、空気で膨らんでいるわけではないのと厚みが薄いのが理由か(詳しくはわかりませんが)、リフトするとボードが戻ろうとする力が弱く、ノーズを上げるとどんどん上がってしまうので、パドルや重心の移動で自力で戻す必要がありました。
上げるときも戻すときもときも自分で操作しなければなりませんでした。
その点でハードタイプの方が難易度が高く感じました。
というかんじで、ハードタイプの方が操作性が高く、いろいろとコントロールするドSタイプの人にはあっているのかもしれません。
と、違いを述べましたが、これはあくまで主観に基づく個人の感想です。
と、違いを述べましたが、これはあくまで主観に基づく個人の感想です。
キャンプの食事
まずは昼食
カヤック&SUPキャンプの昼食は、簡素な物
これが我が家の定番
お湯を注ぐだけのカップラーメン、フライパンで痛めるだけの冷凍チャーハン、ソースと絡める冷凍生パスタetc
今回は、お湯を沸かして茹でるだけの冷凍うどんにしました。

めんつゆは市販の濃縮タイプ
お湯で薄めるだけなので、簡単だし、味もうまい
これに市販の薬味セットと天ぷらや味付きのうす揚げを乗せれば、りっぱな天ぷらうどんやきつねうどんの出来上がり
次は晩御飯
カヤックやSUPで疲れ果て、ごはんを作る気力もありません。
そんなときは、焼くだけメニューに限ります。
巷でも一時期話題になった冷凍餃子の無人販売「雪松」
36個で1000円と値段も庶民的なので、キャンプにぴったりです。

岩谷のガス式ホットプレート「ビストロII」で焼き目を付け、ものの数分で完成
これをつまみに酒と米が進みます。
最後は、撤収日の朝ごはん
テントやサイト回りの片付けのほかにカヤックやSUPの撤収でバタバタする最終日
出来るだけ、「焼かない、切らない、作らない」の三拍子揃ったものにします。
そのために仕入れてきたのは、焼かなくても美味しい高級食パン「ねこねこ食パン三毛猫モデル」

思いのほか、映える写真になりましたが(笑)
ねこねこ食パン三毛猫モデルはココア味とキャラメル味、プレーンの三つの味がひとつになった1つで三度美味しい絶品食パンです。
我が家の食卓で、これがでてくることはありませんが、キャンプだと別
クリームも必要ないですし、そのまま食べれて経済的かつ積載にも優しい朝ごはんです。
番外編
お風呂上がりに食べたいもの
「アイスクリーム」
温泉で汚れを落とし、清潔になった体
温泉入浴後も体はポカポカし、熱を発します。
9月の青木湖といえど、やや汗が汗腺からにじみ出してきます。
体が欲すもの、それがアイスクリーム

近くのスーパーマーケットで購入したアイスをその場で頬張ります。
これがうまい!!
しかし、子供ってなんでアイスを食べると口の回りに泥棒髭ができるんでしょうか(笑)
夜活の時間
例年、雲に遮られることが多く、今回も台風の襲来により絶望視していた天の川
台風予報の中、湖上に出られただけでも奇跡でしたが。
夜、まだ晩餐途中、誰かが叫びました。
「天の川~」
この声に無意識でも体が反応するのが、写真大好きおじさんたち
当然、私も含まれます。
あわててカメラのレンズを交換し、三脚をセットして、いざ星空撮影


7月の青木湖でも天の川が見えましたが、今年は恵まれているみたいです。
肉眼で見える天の川、1泊2日だったけど来て良かった。
星好きなご夫婦は、暗闇の中、「湖上から見る」と言ってカヤックで出向
湖上からの星も凄かったみたいです。
そして、別れの朝
三連休最終日の朝
ニュースでは日本海沖を台風が通過するため、太平洋側では大荒れの天気となっていた日本列島ですが、長野県大町市は少し風はあるものの、雨粒1粒も降っていないまさかの良い天気
もしかしたらカヤックできるかなと希望を抱きながら、早朝4時起きしてみましたが、早く起きてよかった。


カヤックで沖へ行き、湖上から日の出を見るのもカヤックキャンプでの楽しみの1つ
湖上は陸よりも風があったものの、中心まで行き、太陽が上って来るのを待ちます。

誰もいない湖上、独り占めの時間、贅沢な瞬間です。
湖の上だけすっぽり抜けたように雲がありません。
後方の空は

隙間なく、びっしりと雲がないひしめき合っているのに。
地形の問題か、それとも奇跡か。
なんにせよカヤックができる喜びを噛み締めました。
が、時折、吹き荒れる強風にカヤックを漕ぐ手を止めるとどんど流されてしまい写真どころではなくなってきました。
やはり台風が近くまで来ているみたいです。
落ち着いて写真も撮れない状況にやや心が折れ、早々に岸へと戻りました。
そして、陸から見る日の出

湖上から見る日の出もいいけど、陸から見る日の出も良いもんだ。
早起きして湖上に出る必要があるのかな。
いや、それは考えないようにしよう(笑)
そんな感じで、2日間は気がつけばあっという間に過ぎていったのでした。
しかし、振り替えれば1泊2日とは思えないほどの、長く濃厚な充実したキャンプとなりました。
あとがき
先行きの見えない世界情勢に、現在の日本はバブル崩壊期以来となる円安に見舞われています。
この円安が意味するもの、それはニュースでも話題となっていますが、輸入品をはじめとしたあらゆる物の値上げ
輸入品はもとより、国内生産品であっても原料を輸入に頼っているものは少なからず、その影響を受けます。
そして、影響は当然キャンパーにも・・・
キャンプ用品も、国内メーカーは数えるほどしかなく、欧州や米国といった海外メーカーの輸入に頼っているのが現状
ちょっと我慢すると、欲しかったものが値上げしていたっていうことも今後起こってきますし、すでに起きています。
キャンプから帰ってきて、数日後
とあるマリンスポーツ用品店で気になる文字を発見
「2023モデルはかなりの値上がり 今がチャンス」
こっ、これは、売り文句の常套句だとわかっていても、今の社会情勢を考えると、あながち大袈裟だとは思えませんでした。
その後、数日間迷いに迷いましたが、気がつけば購入希望メールを送り、そして我が家へとやってきたもの

(これでわかる人すごい)
早く湖に浮かべたいところですが、我が家の今シーズンは終わったので、来シーズンまでお預けです。
これからの季節は薪ストーブキャンプを楽しみたいと思います。
おしまい
キャンプにハマってるって方はポチっとお願いします。
人気ブログランキングに参加しました。

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
コメント
いつもガン読みさせていただいているもののコメントするのは初めましてだったと思います。こんにちは。
カイオワうらやましいなぁと思ったりいつも素敵なお写真に癒されてます。
青木湖の水遊びレポ、充実感も半端なさが伝わってきて読んでいてとても楽しかったです!
スケキヨって逆立ちしてたら楽しくなってああなっちゃったっていいうのが斬新な解釈でしたwww
・・・そして、円安影響。…いやぁ、「新しいものGETの言い訳www???」とは、ちょこ~~っと思いましたが、実際そうも言いきれない深刻さですよね。真面目に笑えないレベルですよね。
ちょっとハッとしてしまいました。
カイオワうらやましいなぁと思ったりいつも素敵なお写真に癒されてます。
青木湖の水遊びレポ、充実感も半端なさが伝わってきて読んでいてとても楽しかったです!
スケキヨって逆立ちしてたら楽しくなってああなっちゃったっていいうのが斬新な解釈でしたwww
・・・そして、円安影響。…いやぁ、「新しいものGETの言い訳www???」とは、ちょこ~~っと思いましたが、実際そうも言いきれない深刻さですよね。真面目に笑えないレベルですよね。
ちょっとハッとしてしまいました。
こんばんは
美しい三点倒立ですね!
普通、陸でもなかなか出来ませんよスゴイな~
私がやったら首が逝きそうです(爆)
SUPって色んな技が有るんですね知りませんでした
乗っちゃったら最後ですね~w
おめでとうございます!
美しい三点倒立ですね!
普通、陸でもなかなか出来ませんよスゴイな~
私がやったら首が逝きそうです(爆)
SUPって色んな技が有るんですね知りませんでした
乗っちゃったら最後ですね~w
おめでとうございます!
マトリョーシカさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
初めましてですね。しかし、私もマトリョーシカさんのお名前は以前より存じ上げております。その人柄も(笑)
なかなか近くでウェザーマスターも使ってる人いなくて勝手に親近感持たせていただいてます。
8月の青木湖もいいですね。
水遊びするなら、絶対8月がいいですよ。
スケキヨ逆立ち・・・思い付きの文章で楽しんでいただけて嬉しい限りです。しかし、中身が伴わない文章を量産してしまうのが悩みどころです(笑)
しかし、円安の影響が如実に現れてきましたね。
おかげで、私生活も大変ですが、そんな中でも私の中の物欲は底を見せてくれません。
どうすれば、ブッダのように欲を捨てられるのか。
いい方法があったら教えてください。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
初めましてですね。しかし、私もマトリョーシカさんのお名前は以前より存じ上げております。その人柄も(笑)
なかなか近くでウェザーマスターも使ってる人いなくて勝手に親近感持たせていただいてます。
8月の青木湖もいいですね。
水遊びするなら、絶対8月がいいですよ。
スケキヨ逆立ち・・・思い付きの文章で楽しんでいただけて嬉しい限りです。しかし、中身が伴わない文章を量産してしまうのが悩みどころです(笑)
しかし、円安の影響が如実に現れてきましたね。
おかげで、私生活も大変ですが、そんな中でも私の中の物欲は底を見せてくれません。
どうすれば、ブッダのように欲を捨てられるのか。
いい方法があったら教えてください。
ハルカゼさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
三点倒立は、私の得意技です。
なんのこっちゃですけど(笑)
今は、倒立で静止するのを練習してます。
カヤックも楽しいんですけど、SUPの遊びの幅が広すぎて最近はもっぱらSUPにドハマリしてます。
楽しいですよ。
SUPの技はまだまだあるんですけど、ただ難しい技も多く、私も10月上旬まで練習してましたが、まだ完璧にはできてません。
練習のやりがいがある遊びです。
そこにハマると、2台目、3台目と買い増ししてしまいます。
ぜひ、ハルカゼさんも(笑)
おはようございます。
コメントありがとうございます。
三点倒立は、私の得意技です。
なんのこっちゃですけど(笑)
今は、倒立で静止するのを練習してます。
カヤックも楽しいんですけど、SUPの遊びの幅が広すぎて最近はもっぱらSUPにドハマリしてます。
楽しいですよ。
SUPの技はまだまだあるんですけど、ただ難しい技も多く、私も10月上旬まで練習してましたが、まだ完璧にはできてません。
練習のやりがいがある遊びです。
そこにハマると、2台目、3台目と買い増ししてしまいます。
ぜひ、ハルカゼさんも(笑)